新横浜駅徒歩1分の婦人科クリニック 低用量ピル・子宮頸がん検査・生理のお悩み検査・治療

横浜市港北区新横浜3-6-1  新横浜SRビル5階



JR/地下鉄ブルーライン
新横浜駅 徒歩1分





 

045-471-3385

子宮内膜症/子宮腺筋症

子宮内膜症 / 子宮腺筋症

子宮内膜症・子宮腺筋症の原因、症状、検査、最新の治療まで詳しく解説

そのつらい生理痛、治療できるものです。「がまん」より相談を選んではいかがでしょうか。

「毎月の生理が来るのが怖い」

「生理でもないのに、下腹部や腰が重く痛む」

「痛み止めを飲んでも効かない、飲む量がどんどん増えている」

"生理痛はみんなあるもの" と言われ、そのつらさを誰にも理解してもらえずに、一人で痛みに耐えていませんか?

その痛みは、決して「気のせい」や「がまんすべきもの」ではありません。子宮内膜症や子宮腺筋症という、治療できる病気のサインかもしれません。

これらの病気は放置すると症状が悪化するだけでなく、不妊の原因になることもあります 。  

多くの女性が、その痛みが「当たり前ではないことに気づかない」まま、日常生活や仕事、人間関係にまで影響が及ぶほどの苦しみを抱えています。しかし、適切な診断と治療によって、その苦しみから解放される道は存在します。

当院は、あなたのそのつらさに真摯に向き合い、痛みのない穏やかな毎日と、あなたが望む未来を取り戻すためのお手伝いをします。

子宮内膜症 / 子宮腺筋症とは

子宮内膜症とは

簡単に言うと: 本来は子宮の中にだけあるはずの組織が、子宮以外の場所(お腹の中など)にもできてしまう病気です。

どのくらいの人がなるの?

妊娠を希望する年齢の女性の 10人に1人 という、決して珍しくない病気です。

どこにできやすいの?

  • 卵巣:血液がたまって「チョコレート嚢胞」という腫れができる
  • 子宮と直腸の間のくぼみ:臓器同士がくっついてしまう(癒着)

主な症状

  1. ひどい生理痛 - 日常生活に支障が出るほど痛い
  2. 不妊症 - 妊娠しにくくなる

なぜ問題なの?

  • 慢性的な痛みで生活の質が下がる
  • 仕事のキャリアや人付き合い(パートナー)にも影響する
  • 妊娠を希望する時期に不妊の原因となる
  • チョコレート嚢胞は、年齢を重ねると癌になる可能性もある

現代の女性にとって深刻な理由

結婚や出産年齢が遅くなっている現代では、妊娠を希望する時期に子宮内膜症が進行していることが多く、「女性の人生設計に大きな影響を与える病気」といえます。

子宮腺筋症とは

子宮の壁(筋肉の部分)の中に、本来子宮の内側にあるべき組織が入り込んで増えてしまう病気です。以前は子宮内膜症の仲間と考えられていましたが、今では別の病気として扱われています。

特徴

  • 年齢: 40歳前後の女性に多い(子宮内膜症より少し年上の方に多い)
  • 症状:
    • 生理の量がとても多くなる
    • 貧血になりやすい
    • 生理痛がとてもひどい

名前の変化について

昔は「内性子宮内膜症」と呼ばれていましたが、現在は「子宮腺筋症」と呼ばれています。

なぜ名前が変わったの?

  1. 病気の状態をより正確に表すため
    • 子宮の筋肉の中に組織が入り込む状態を「腺筋症」という言葉で具体的に説明できる
  2. 他の病気との区別をはっきりさせるため
    • 卵巣や腹膜など子宮の外にできる「外性子宮内膜症」とは違うことを明確にできる

病気の内容は変わっていませんが、より適切な名前に変更されたということです。医学書などでは今でも「内性子宮内膜症」という表現を見ることもありますが、一般的には「子宮腺筋症」が使われています。

原因は未だ不明

・ 子宮内膜組織移植説(生理の血液がお腹の中に逆流して、子宮内膜組織がそこで生着して発生する)

・ 体腔上皮化生説(体の細胞が変化して子宮内膜組織が発生する)

・ 複合説(上記のものが組み合わされて発生する)

などの学説が示されてきました 。分子生物学の進歩によって徐々にその実態が解明されてきましたが未だ十分に解明されてはいません。

その理由の一つとして、子宮内膜症の大半が、卵巣やダグラス窩腹膜などの骨盤内臓器に発生しますが、まれに「臍」や「肺」などの全身の諸臓器に広く発生することが挙げられています。

しかし、子宮内膜症の大半は骨盤内の臓器にみられるため、生理の血液がお腹の中に逆流し、同時に子宮内膜組織も逆流してお腹の中に入り生着する、子宮内膜組織移植説が有力です。

症状

  • 生理痛
  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 性交痛
  • 過多月経
  • 肛門痛
  • 排便痛

など、痛みを伴う症状が多く見られることが特徴です。

また、不妊症方の52%に子宮内膜症が認められたという報告もあります。

上記症状に当てはまる項目があれば検査を受けましょう。

検査/診断

子宮内膜症の人の多くは骨盤痛が思春期に始まったと報告していますが、 若い女性の大半は適切な時期に検査や治療を受けていません。

 Point 

子宮内膜症に関する有名な研究論文では子宮内膜症と診断されるまでに平均して6.7年かかったと報告しています。

症状の発現から治療までの期間が長いと、痛みが長引いたり、生活の質が低下したり、精神的ストレスが生じたり、不妊症の原因にもなります。

Fertil Steril2011  Impact of endometriosis on quality of life and work productivity: a multicenter study across ten countries

問診

生理の周期、痛みと生理周期の関連、痛みの部位、妊娠の希望があるかどうかなどをうかがいます。

内診

子宮は骨盤腹膜(子宮広間膜)と靱帯によって骨盤内で支えられており、内診時に子宮は上下左右にある程度動きます。これを「子宮の可動性がある」と言います。

子宮内膜症が進行し、ダグラス窩腹膜や子宮広間膜に病変が広がると子宮が骨盤内の他臓器と癒着するため子宮の可動性(動き)が悪くなります。

内診でダグラス窩に硬結を触れ、痛みを伴うのはこのためです。この所見は超音波検査やMRI検査などの画像検査では得られない重要な子宮内膜症の診断根拠となります。

血液検査

子宮内膜症の診断で用いられる血液検査としてCA125があります。

CA125の正常値は35U/mlですが、子宮内膜症では46%の症例で正常範囲を超えて上昇を認めます。しかし、子宮内膜症の初期病変や軽症例では正常範囲内のことも多く、補助診断として用いられます。

超音波検査

子宮内膜症病変が骨盤腹膜やダグラス窩にのみ存在する場合は内診所見が有用ですが、子宮や卵巣に病変がおよぶと超音波検査に特徴的な所見を認めます。

子宮内膜症が進行すると、直腸と子宮の間が癒着して子宮後屈となり、ダグラス窩に血性成分が貯留することがあります。

子宮腺筋症は現在子宮内膜症とは違う分類ですが、超音波検査では子宮の筋層が正常よりもぶ厚く腫れています。

卵巣にできるチョコレート嚢胞は卵巣の内部に血液が溜まることによって、超音波検査では特徴的な所見を示します。鑑別診断として排卵後におこる「出血性黄体」があります。出血性黄体も卵巣内部に血液が溜まることに起こるのでチョコレートのう腫と同じような所見を示します。

MRI検査

MRIは骨盤内の臓器の状態が超音波検査より詳しい状況が分かります。

子宮や卵巣の腫瘍に対してコンピューターで画像を解析するため、卵巣内に貯留している内容液が血液なのか水分なのか、脂肪成分なのかの解析が可能です。

MRIは非常に大きな医療機器なので、当院で行うことは出来ません。必要な場合にはMRI・CT専門のクリニックへご紹介させて頂いております。(申し込み翌日にMRI検査を受けることができることもあります。)

確定診断

子宮内膜症は腹腔鏡検査あるいは開腹手術により確定診断されます。

しかし、子宮内膜症を疑うすべての方に確定診断のために腹腔鏡などの手術を行うことは出来ないため、自覚症状、検査所見などから総合的に診断します。

治療

女性の観点からすると治療の主な目的は子宮内膜症に伴う痛みを軽減することです。

さらに不妊症につながる子宮内膜症の悪化の予防です。そのため、子宮内膜症と診断された場合は経過観察ではなく、多くの場合積極的な治療が必要となります。

子宮内膜症の治療には薬による治療手術による治療の2つに大別されます。

■薬による治療

現在使用可能ないずれの薬剤も一時的な病巣の縮小と局所反応の低下という点では効果はありますが、治療の中止・終了は再発を意味し根本的な解決の治療とはなっていません。

対処療法(痛みを和らげる方法)

●鎮痛剤:ロキソニンなどのNSIDs

子宮内膜におけるプロスタグランジン(痛みを発生させる物質)産生を抑えることにより、痛みを軽減します。

●漢方薬:桂枝茯苓丸、当帰芍薬散など

生理痛は”うっ血”や”水毒”によるものとの漢方的な考えで、これらを緩和する目的で漢方を処方します。しかし、短期間では効果が認められないことがあり、補助的に使用したり妊娠希望のため他の治療法を用いることが出来ない場合に使用します。

子宮内膜症は進行性の病気なので、対処療法では子宮内膜症の進行を抑えることが困難なため、補助的な治療と考えられます。

低用量ピル

低用量ピルは、自分の体から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン) の周期的な分泌を抑えることにより、子宮内膜の増殖を抑えます。その結果子宮内膜から産生されるプロスタグランジン産生を低下させ、生理痛改善効果と子宮内膜症の悪化予防効果が期待できます。

子宮内膜症は治療を中断すると再発する可能性があるため、妊娠を希望する時期まで続けることが大切です。

当院では、低用量ピルが内服可能な方にはファーストチョイスの治療法と考えています。

プロゲステロン製剤(ジエノゲスト)

ジエノゲストは子宮内膜細胞の増殖を抑える力が強く、重症な子宮内膜症の治療として適しています。また、血栓症のリスクが無いため低用量ピルが内服できない症例(40歳代後半の女性や喫煙者)にも使用可能な薬剤です。

 ジエノゲストのメリット 

1:疼痛の改善

ランダム化比較試験で、ジエノゲストは偽薬と比較して、子宮内膜症関連の骨盤痛を有意に改善しました(Hum Reprod2010 Strowitzki et al)。

別の研究では、ジエノゲストは低用量ピルと同等の疼痛改善効果を示しました(Harada et al., 2009)。

2:病変の縮小

6ヶ月間のジエノゲスト投与により、子宮内膜症病変の体積が有意に減少しました(Momoeda et al.,2009 J Obstet Gynaecol Res)。

MRIを用いた研究でも、ジエノゲスト投与後に子宮内膜症病変の縮小が確認されています(Takagi et al., 2013)。

3:再発防止効果

手術後のジエノゲスト投与は、子宮内膜症の再発リスクを有意に減少させました(Kitawaki et al., 2011)。

長期投与(1年間)の安全性と有効性も確認されています(Momoeda et al., 2014)。

4:QOLの改善

ジエノゲストは、子宮内膜症患者の全般的なQOL(生活の質)を有意に改善することが示されています(Strowitzki et al., 2010; Caruso et al., 2015)。

これらの研究結果から、ジエノゲストは子宮内膜症の治療において、疼痛の改善、病変の縮小、再発防止、QOLの改善など、多岐にわたる有効性を示していると言えます。

 ジエノゲストのデメリット 

内服中の不正出血率が高いことです。そのためGn-RHa製剤を使ってからジエノゲスト内服へと続けるシーケンシャル(連続投与)療法がよく使われます。これによりジエノゲストの出血率を下げることができると思われます。

■ 重要  

添付文書ではジエノゲストは1mgを1日2回(計2mg)内服と記載されています。

Int J Gynaecol Obstet2010 Jan;A dose-ranging study to determine the efficacy and safety of 1, 2, and 4mg of dienogest daily for endometriosis」

この有名な医学論文では1日の内服量は合計2mgで添付文書と同じですが、1日1回の2mg内服を推奨しています。

Gn-RHa製剤

子宮内膜症はエストロゲン依存性疾患のため、エストロゲンを閉経レベルまで低下させることによって治療するものです。投与可能期間は6ヶ月間です。

副作用として、のぼせ感があります。

■手術による治療

子宮内膜症が原因で非常に強い生理痛が薬による治療では抑えきれない場合や早期に妊娠を希望する場合には手術療法で子宮内膜症の病変を取り除く手術が行われます。

手術療法後、無治療のままであれば、約50%が再発すると言われおり、手術療法後は薬による治療を行うことにが必要になります。

チョコレート嚢胞

妊娠を希望し、チョコレート嚢胞がある場合、手術によって治療をすることがあります。

チョコレート嚢胞の手術では、正常な卵巣部分も切除され術後の卵巣機能が低下する可能性があるため、4cm以下の大きさでは薬による治療が優先されます。

卵巣チョコレート嚢胞の悪性転化の頻度は、0.57~0.72%と言われています。卵巣チョコレート嚢胞の大きさが大きいほど、また年齢が高いほど悪性転化のリスクが高くなります。

すなわち、悪性転化という観点からは、嚢胞が10cm 以上であれば手術療法の絶対的適応で、逆に4cm未満であれば経過観察可能と考えられています。4~10cm であれば、画像、腫瘍マーカー、年齢、不妊、生理痛の程度などの諸因子を総合して治療方針が決まります。

子宮腺筋症の手術による治療

子宮腺筋症の手術療法は基本的には子宮全摘出術です。

腺筋症組織は肉眼的に正常な子宮筋層組織と区別することが難しく、また、正常な子宮筋層の中に病巣が複雑に入り込んでいるため、手術時に病巣だけををはっきり識別することが困難です。そのため、病巣だけを取り除き、子宮を温存する子宮腺筋症核出術は難度の高い手術と言えます。

  診療日 / 診療時間

診療日
 
午前××
午後××
診療時間

午前 10:00~13:30
午後 14:30~18:30
【初診/再診】の受付時間
午前診療は12:45まで
午後診療は18:00まで

となります。

土曜日の初診

お電話ご予約ください。
(他の曜日は予約不要です)
予約受付時間は診療日の
10:00~13:30
15:00~18:30

休診日

木曜日・日曜日・祝日

   アクセス

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-6-1SRビル5階

 新横浜駅  徒歩1分
JR新横浜駅
北口改札を出て右に曲がり『横浜アリーナ方面出口』階段を降りたらすぐ正面のビル
横浜市営地下鉄ブルーライン新横浜駅
『出口3A』のエスカレーターを登ったら左のビル
デイリーヤマザキが1階にあります。