新横浜駅徒歩1分の婦人科クリニック 低用量ピル・子宮頸がん検査・生理のお悩み検査・治療

横浜市港北区新横浜3-6-1  新横浜SRビル5階



JR/地下鉄ブルーライン
新横浜駅 徒歩1分





 

045-471-3385

HPV

HPVとは

HPVはヒトパピローマウイルス(Human Papilloma Virus)の略称で、子宮頸がんの主な原因となるウイルスです。このウイルスはパポバウイルス科に属し、ヒト乳頭腫ウイルスとも呼ばれています。また、HPVには約200種類の型が存在し、それぞれに番号が付けられています。

 HPVの型別による分類 

● 高リスク型(がんに発展する可能性のある型)

16, 18, 31, 33, 35, 39, 45, 51, 52, 56, 58, 59, 68

● 低リスク型(がんに発展することはない型)

6, 11, 41, 42, 43, 44

Point!

HPVは性行為を介して感染し、皮膚粘膜や子宮頸部に留まるため血液中には入らないという特徴があります。

このため、感染防御の要である液性免疫に記憶されることがなく、自然に抗体が生成されることはありません。

の結果、HPVを排除した場合でも、再び感染する可能性があります

子宮頸がんとHPVとの関係
子宮頸がんの原因が解明されました!

1983年、ツアハウゼン博士らは子宮頸がん組織においてHPV16型が高頻度で存在することを報告しました。

その後、分子生物学の急速な進展により、子宮頸がん予防を目的としたHPVワクチンが開発されました。この功績が評価され、ツアハウゼン博士は2008年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。

子宮頸がんとHPV感染に関する著名な研究論文が2つあります。

論文1

子宮頚がん患者1918例のうち、90.7%にがん組織の中からHPVが検出されたという論文。

この論文の結果から、子宮頸がんの主な原因はHPV感染であると考えられます。

論文2

子宮頸がん細胞診検査が正常だった1622例のうち、同時に実施したHPV検査で高リスクHPV感染が確認されたのは86例、HPV陰性だったのは1536例でした。

数年間の経過観察の結果、高リスクHPV感染があった86例のうち6例(7%)が高度異形成または上皮内癌に進行したのに対し、HPV陰性だった1536例ではわずか1例(0.07%)のみが高度異形成または上皮内癌に進行したことが報告されています。

この論文の結果から、高リスクHPV感染が子宮頸がんの進行に寄与する重要な危険因子である可能性が示唆されます。

日本女性の子宮頸がんから検出されたHPV型の特徴

日本女性の子宮頸がんから検出されたHPV型は16型と18型が最も高く、これに52型と58型を加えると全体の72.5%を占めます。

海外と比べると、16型の検出率がやや低く(海外では約53%)、5258型の検出率が高い(海外ではそれぞれ約2%)ことが日本での特徴です。

HPV型別検査

現在、どの型のHPVに感染しているかを簡単な検査(HPV型別検査)で調べることが可能となりました。 感染している型が分かれば、今後子宮頸がんへ移行しやすいのかどうか調べることが出来ます。

HPV16/18/31/33/35/52/58の7つの型は、他の型と比べて進行のリスクが高いと言われています。

また、子宮頸がんには扁平上皮癌(約8割)と腺癌(約2割)があり、感染しているHPV型が異なる傾向にあります。扁平上皮癌ではHPV16型の感染が、腺癌ではHPV18型の感染が多く検出されています。

HPV検査の有用性

HPV検査の有用性:その1

子宮頸がん細胞診において「細胞異型」が軽度な場合はASC-USと判定され、「腫瘍性病変」で精密検査を実施するか、「非腫瘍性病変」で経過観察をするか、判断に迷う場合があります。

両者は細胞診のみでは鑑別が困難なことがあるため、仕分けのためにHPV検査が有用となります。

●HPV検査(+)なら腫瘍性病変と考え→精密検査(組織診)をします。

●HPV検査(-)なら非腫瘍性病変と考え→1年間経過観察(1年後再検査)とします。

HPV検査の有用性:その2

HPV検査を用いることで(特にHPV型別判定を用いることで)、異形成が進展して行くのか、消退して行くのかをある程度推測することができます。

軽度異形成が5年以内に高度異形成に進展するリスクHPV16,18,31,33,35,52,58の7タイプのいずれかが陽性では16.6%、それ以外では3.3%

中等度異形成が5年以内に高度異形成に進展するリスクHPV16,18,31,33,35,52,58の7タイプのいずれかが陽性では40.5%、それ以外では8.3%

(  Int J Cancer 2013  :132: 327-334 Hosaka M, et al )

(Cancer Lett 2003 :192: 171-179Yokoyama M, et al ) 

●軽度異形成/中等度異形成で高リスク型HPV検査(-)を1.0倍とした場合

HPV16型(+) の場合:高度異形成・上皮内癌への進展リスクが11.1倍高くなります

HPV18型(+) の場合:高度異形成・上皮内癌への進展リスクが14.1倍高くなります

( Int J Cancer 2011 :128(12):2898-2910 Matsumoto K et al )

■検査料金 

HPV検査:

16型、18型とその他のハイリスク型のどれかに感染しているかを検出

9,500円

HPV型別検査:

16型、18型も含め、ほぼすべてのハイリスク型を検出

16,000円 

初診料 1,800円 / 結果・再診料 1,000円  (12月価格改定)

  診療日 / 診療時間

診療日
 
午前××
午後××
診療時間

午前 10:00~13:30
午後 14:30~18:30
【初診/再診】の受付時間
午前診療は12:45まで
午後診療は18:00まで

となります。

土曜日の初診

お電話ご予約ください。
(他の曜日は予約不要です)
予約受付時間は診療日の
10:00~13:30
15:00~18:30

休診日

木曜日・日曜日・祝日

   アクセス

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-6-1SRビル5階

 新横浜駅  徒歩1分
JR新横浜駅
北口改札を出て右に曲がり『横浜アリーナ方面出口』階段を降りたらすぐ正面のビル
横浜市営地下鉄ブルーライン新横浜駅
『出口3A』のエスカレーターを登ったら左のビル
デイリーヤマザキが1階にあります。