新横浜駅徒歩1分の婦人科クリニック 低用量ピル・子宮頸がん検査・生理のお悩み検査・治療

横浜市港北区新横浜3-6-1  新横浜SRビル5階



JR/地下鉄ブルーライン
新横浜駅 徒歩1分





 

045-471-3385

子宮頸がん検査で「要精密検査」

子宮頸がん検査で「要精密検査」

子宮頸がん検診で「要精密検査」の通知を受け取られた方へ。

子宮頸がん検診の結果、「要精密検査」という通知を受け取られたとき、大きな衝撃と不安、そして混乱を感じるのは当然のことです。これからどうなるのだろう、自分はがんなのだろうか、と様々な思いが頭を駆け巡ることでしょう。

まず、予期せぬ結果と向き合うあなたへ最もお伝えしたい大切なことがあります。それは、「検診での異常=がん」ではないということです 。

子宮頸がん検診は、がんを早期に発見するだけでなく、がんになる前の「前がん病変」と呼ばれる細胞の変化を捉えることを目的とした、非常に優れた検査です。検診で異常が見つかるということは、がんへと進行する可能性のある変化を、治療可能な非常に早い段階で発見できたという証拠でもあります。  

検診結果を正しく理解する

ASC-US (アスカス) - 意義不明な異型扁平上皮細胞

LSIL (ローシル) - 軽度扁平上皮内病変

HSIL (ハイシル) - 高度扁平上皮内病変

その他ASC-H(アスクハイ)、AGC(エイジーシー)

検診結果と推定される病変と次のステップ

コルポスコピー検査+組織検査が必要の方の不安にお答えします

検診結果を正しく理解する
「ASC-US」「LSIL」「HSIL」の意味

結果の読み解き:細胞が示すサイン

子宮頸がん検診(細胞診)は、子宮の入り口である「子宮頸部」から細胞を採取し、顕微鏡でその形や状態を調べる検査です 。その結果は、細胞の変化の度合いに応じて、いくつかのクラスに分類されます。これは最終的な診断ではなく、次のステップを判断するための重要な指標です。

ここでは、主な結果である「ASC-US」「LSIL」「HSIL」について詳しく見ていきましょう。  

ASC-US (アスカス) - 意義不明な異型扁平上皮細胞

ASC-US(Atypical Squamous Cells of Undetermined Significance)」は、「正常とは断定できないものの、明らかに異常(異形成)とも言えない」という、いわば「グレーゾーン」の状態を示す結果です 。細胞に何らかの変化が見られますが、その変化が一時的な炎症によるものなのか、あるいは異形成の始まりなのかを、この段階では判断できない状態を指します。  

これは決して珍しい結果ではなく、検診を受けた方のうち20~30人に1人程度に見られます 。ASC-USはがんではなく、多くの場合、心配のない一過性の変化です。しかし、その「意義不明」な状態を明らかにするために、次のステップのHPV検査が必要となります 。  

LSIL (ローシル) - 軽度扁平上皮内病変

「LSIL(Low-Grade Squamous Intraepithelial Lesion)」は、子宮頸がんの主な原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染によって引き起こされる、軽度の異常(異形成)を想定する状態です 。

これは、組織検査では「軽度異形成(CIN1)」の可能性があります。  

「病変」や「異形成」という言葉に不安を感じるかもしれませんが、LSILはがんではありません。重要なのは、LSILと診断された異形成の多くは、特別な治療をしなくても、体の免疫力によってウイルスが排除されるとともに自然に治癒する可能性が高いということです 。ただし、ごく一部が進行する可能性もあるため、状態を正確に把握するための精密検査(組織検査)が必要です 。  

HSIL (ハイシル) - 高度扁平上皮内病変

「HSIL(High-Grade Squamous Intraepithelial Lesion)」は、細胞により進行した、高度な異常が見られる状態を想定します。

これは組織検査では「中等度異形成(CIN2)」や「高度異形成(CIN3)」が考えられます。CIN3は「がんの前段階(前がん病変)」です。  

CIN3は、放置すると将来的に子宮頸がんへ進行するリスクがCIN1よりも高い状態です。しかし、この段階もまだ浸潤がんではありません。子宮頸がん検診の最大の目的は、このCIN3の段階で変化を発見し、がんへの進行を未然に防ぐための治療を行うことです。したがって、HSILの結果が出た場合は、速やかに精密検査(組織検査)を受け、診断を確認することが極めて重要です 。

その他ASC-H(アスクハイ)、AGC(エイジーシー)

「ASC-H(Atypical Squamous Cells, cannot exclude HSIL)」は「高度病変を除外できない異型扁平上皮細胞」という意味です。正常ではないが、はっきりとした高度病変(HSIL)とも断定できない中間的な所見を指します。

ASC-USよりも高度な病変の可能性が高く、追加検査(コルポスコピーや組織診)が必要とされることが多いです。

「AGC(Atypical Glandular Cells)」は「異型腺細胞」を意味し、子宮頸部の腺細胞に異常が見られる状態です。

腺がんの前駆病変や初期腺がんの可能性があるため、扁平上皮系の異常よりも注意が必要とされています。AGCが見つかった場合は、より詳しい検査(組織診、内膜細胞診、場合によってはMRIなど)が推奨されます。

検診結果と推定される病変と次のステップ

検診結果

推定される病変

次のステップ

ASC-US

グレーゾーン

正常か異形成か判断が難しい状態

HPV検査を行い、陽性であればコルポスコピー検査・組織診

LSIL

軽度の異形成(CIN1

コルポスコピー検査・組織診で状態を正確に確認

HSIL

中等度~高度の異形成(CIN2/3

コルポスコピー検査・組織診で確定診断し、治療方針を決定

次のステップとしてASC-USではHPV検査、LSIL、HSILではコルポスコピー検査+組織診が必要になります。

コルポスコピー検査+組織検査が必要の方の不安にお答えします。

痛みについて:コルポスコープでの観察や酢酸の塗布は痛みを伴いません。組織を採取する際に、チクッとした痛みや生理痛のような軽い痛みを感じることがありますが、一瞬で終わります。

麻酔なしで問題なく受けられる検査です 。検査中は私たちがそばに付き添い、声かけをしながら進めますので、不安や痛みがあれば遠慮なく伝えてください 。  

所要時間:検査全体で5分程度です 。  

費用:保険適用(3割負担)で、コルポスコピー検査と組織診を合わせて5,000円前後が目安です 。 

当院で検査をご希望の方は予約は要りませんので、検査結果をご持参ください。

※妊娠中の方の子宮頸がん検査は当院では行えませんので、妊婦健診でのかかり付け医にご相談下さい

  診療日 / 診療時間

診療日
 
午前××
午後××
診療時間

午前 10:00~13:30
午後 14:30~18:30
【初診/再診】の受付時間
午前診療は12:45まで
午後診療は18:00まで

となります。

土曜日の初診

お電話ご予約ください。
(他の曜日は予約不要です)
予約受付時間は診療日の
10:00~13:30
15:00~18:30

休診日

木曜日・日曜日・祝日

   アクセス

住所

〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-6-1SRビル5階

 新横浜駅  徒歩1分
JR新横浜駅
北口改札を出て右に曲がり『横浜アリーナ方面出口』階段を降りたらすぐ正面のビル
横浜市営地下鉄ブルーライン新横浜駅
『出口3A』のエスカレーターを登ったら左のビル
デイリーヤマザキが1階にあります。