新横浜駅徒歩1分の婦人科クリニック 低用量ピル・子宮頸がん検査・生理のお悩み検査・治療
横浜市港北区新横浜3-6-1 新横浜SRビル5階
診療時間:10:00~13:30/15:00~18:30(木・日・祝を除く)
JR/地下鉄ブルーライン
新横浜駅 徒歩1分
予約は要りません
045-471-3385
生理のある女性は、毎月女性ホルモンの分泌を調節し、妊娠するための準備を繰り返しています。
しかし、このことが原因でさまざまなトラブルが女性を悩ませることがあります。
あなたの悩みはどれですか?
■生理中にお腹や腰が痛くなる →生理痛(月経困難症)
■生理の周期が不安定、いつ来るかわからない。あるいは月に2回来るときもある
→ 生理不順
■生理前のイライラなどの精神的不安症状や下腹部痛などの体調不良がある
→PMS(月経前症候群)
■生理とは違う出血がある → 不正出血
■生理をずらしたい →月経移動(月経を早める、遅らせる)
月経困難症は「生理に随伴して起こる病的な症状」と定義されています。生理が始まると共に「ぎゅー、ぎゅーっと爪で下腹部をつかまれているような強い痛みが始まる」と表現する方もいます。毎月、毎月数日間はこの様な痛みに襲われて日常生活もままならないことがあります。
また、月経困難症は生理痛以外に腰痛、吐き気、頭痛、疲労、脱力感、食欲不振、イライラ、下痢、憂うつ症状などのさまざまな不快症状を伴うこともあります。
生理痛は月経困難症に含まれます。
機能性月経困難症:子宮や卵巣など、骨盤内臓器に原因となる病気がない。
生理の初日および2日目頃の出血が多いときに強く、痛みの性質はけいれん性で断続的なことが多い。
器質性月経困難症:子宮内膜症、子宮筋腫などの何らかの病気が原因となる。
生理の4~5日前から生理後まで続く、持続性の鈍痛のことが多い。
生理時の子宮内膜が剥がれる際に子宮内膜からプロスタグランジンという物質が分泌され産生されます。
プロスタグランジンには子宮を収縮させる作用があり、分娩誘発剤としても用いられることがあります。生理時に、このプロスタグランジンが多量に分泌される方やプロスタグランジンに感受性の高い方では、子宮筋の収縮が強くなり、生理痛を引き起こす一番の原因と考えられます。
また、このプロスタグランジンが全身の血液中に循環することで、吐き気や頭痛などを引き起こすこともあります。
生理の血液が子宮の中から腟の中へ押し出される際に、子宮頸管という細い出口を通ります。この細い場所を通るときの刺激で痛みが発生します。
子宮は前屈(お腹側に屈曲している)あるいは後屈(お尻側に屈曲している)しています。この屈曲の程度が強いと頸管を通過する際の痛みが生じやすくなります。
子宮内膜症
子宮内膜症の原因は未だ分かっていませんが、生理の時に剥がれて血液と共に腟に流れる子宮内膜の一部が、卵管を通って骨盤の中に逆流していることが原因ではないかと考えられています。
そして、逆流した子宮内膜の一部が卵巣や骨盤腹膜で増殖し、生理のたびにその場所で出血するため骨盤内で癒着と炎症を引き起こし、痛みの原因になるということです。
さらに、骨盤内で増殖した内膜病変からプロスタグランジンが産生され、骨盤内(特に腰や肛門側)に痛みを放散させていると考えられます。
子宮内膜症には上記の問題点があるため、子宮内膜症が疑われる場合は低用量ピルによる治療をお勧めしています。
子宮内膜症はこちらをクリック
子宮筋腫
筋腫によって子宮全体の大きさが大きくなり、子宮内腔が広くなることがあります。
子宮内腔が広くなると子宮内膜で産生されるプロスタグランジンの量が多くなり、生理の量が増え、痛みがさらに強くなることがあります。
生理痛が強くて日常生活に支障を来す場合は治療の対象になります。
●鎮痛剤:プロスタグランジン合成阻害薬(ロキソニンなどのNSAID)の内服。
●低用量ピル:低用量ピルには子宮内膜が厚くなるのを抑える働きがあるため、痛みの原因となるプロスタグランジンの産生を低下させたり、月経の量を少なくして生理痛を緩和する作用があります。
生理痛の強い方の中に内膜症が隠れている場合があり、また、生理痛自体が内膜症のリスクになると言われています。
低用量ピル内服により、子宮内膜症の悪化や予防になることが期待できます。
●漢方薬:当帰芍薬散、桂枝茯苓丸などの内服。
● 毎月の生理痛から解放される方法はあります。痛み止めだけでがまんして堪え忍ぶことはありません。是非ご相談下さい。
● 超音波検査などにより原因を調べ、お一人お一人にあった治療をご提供しています。
(検査は必須ではありませんが、内膜症などのチェックのためお勧めしております)
● 子宮筋腫や子宮内膜症などで手術が必要と思われた方にはご相談の上、最適な病院(ドクター)をご紹介しています。
生理痛で病院に行くのには抵抗があります。
生理痛の強い方の中には子宮内膜症が隠れている場合があります。子宮内膜症の方は30%~50%と、高率に不妊になるといわれています。将来のためにも生理痛の検査・治療は大切です。
近くの産婦人科はお産の専門のような感じで、生理痛の相談には行きにくい。
婦人科のクリニックにはお産の患者さんはいらっいません。生理痛の相談だけではなく、生理不順やおりものが気になる方も診察可能です。
生理痛がひどくて診察を受けたいのですが、受診するタイミングが分かりません。
生理中でも生理が終わってからでもかまいません。症状が強いのであれば、できるだけ早めに受診することをお勧めいたします。
痛みがどのくらいであれば受診した方がよいですか?
日常生活に支障をきたす様なら検査・治療を受けられた方がよいでしょう。生理痛はあって当たり前と思わないで!生理痛のない生活を想像してみてください。
生理周期:25日から38日(生理の始まった日から次の生理が始まった日までの日数)
変動日数:6日以内
生理が起こるメカニズムは、脳の視床下部という場所からゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)が分泌されることから始まります。
視床下部はホルモンを分泌する中枢としてだけではなく、感情や自律神経系の中枢としても大切な働きをするところです。したがって、ストレスや環境の変化などでホルモンの分泌に影響が出ると、結果として生理周期が乱れてしまいます。また、過度のダイエットや甲状腺の機能異常、薬剤などが生理周期に影響を与えることもあります。
生理不順の方の約12%に何らかの甲状腺機能異常が認められ、中でも、甲状腺機能低下症の75%に無月経、希発月経(生理が1ヶ月半以上来ない)が認められます。
超音波検査:子宮や卵巣の大きさを計測したり、卵胞の発育状態や子宮内膜の厚さを計測します。(大切な検査ですが、必須ではありません)
内分泌検査:エストロゲン、卵胞刺激ホルモン、黄体化ホルモン、プロラクチンなどを検査(血液検査)します。また、必要により甲状腺ホルモンの検査もします。
治療の目的は、妊娠したいと考えた時のために卵巣の機能(排卵する力など)を保持しておくことです。 そのために、検査の結果や生理不順の程度によって、ホルモン療法などの治療を行います。
また、診察時に基礎体温を2から3ヶ月間付けたものを持参していただくと、治療が必要な生理不順かどうか判断の目安となります。
PMSとはPremenstrual syndrome(月経前症候群)を略したものです。
生理開始3~10日前になると身体的(乳房痛、お腹の張り、頭痛など)・精神的(イライラする、怒りやすくなる、憂うつになるなど)に不快な症状が現れ、生理が始まるとその症状が解消されるというものです。
PMSの名前がまだあまり知られていないため、原因が生理周期に関係していると気がつかないケースもあります。
PMSの原因はいまだ解明されていませんが、排卵を抑制すると発症しないことや月経周期の黄体期に認められることから、黄体ホルモンが関与していると考えられています。
また、セロトニンの低下、ビタミンの欠乏、ストレス、生活環境・社会環境の変化など色々な説もあります。
その中でもPMS症状の発現には、セロトニンの低下が深く関与しているといわれています。
セロトニンとは脳内の神経伝達物質の一つで、必須アミノ酸のトリプトファンからビタミンB6を補酵素として合成されます。
●セロトニンと関連する症状
・不安・イライラ感・衝動性・気分・感情・認知機能・攻撃性
(J Clin Psychiatry 61, 2000 一部改)
●片頭痛患者は全身的にセロトニン代謝が障害されているという報告もあります。
(LANCET 351:1043, 1998)
【 自分がPMSだと気付くこと 】
ずっと思い悩んでいた、自分でも持て余していたあの生理前の不安定な状態が、実はPMSによるものだったと気づくことです。そうすることにより、PMSに振り回されていた自分から、PMSを克服する自分に変わることができるのです。
【 セルフケア 】
PMSの原因の一つに生活環境や社会環境の変化によるストレスが考えられています。そのため、そのような環境から自分をできるだけ解放することが大切です。つまり、今までのライフスタイルを変えるためのセルフケアが必要になります。
【 低用量ピルの内服 】
FDAでPMDD(月経前不快気分障害:PMSより精神症状が強い)に対して治療承認を得ている超低用量ピル(ヤーズ)があります。ピル内服により、PMS症状の改善が期待出来ます。
※FDA(アメリカ食品医薬品局):日本の厚生労働省に相当する機関
【 PMSレス注射 :当院オリジナル!】
・ビタミンB6と必須アミノ酸(トリプトファン)からセロトニンが合成される
・ビタミンB6の投与によりPMSの症状が改善された
上記のような文献的報告をもとに、ビタミンB6を中心とした各種ビタミンと必須アミノ酸(トリプトファン)をブレンドして当院独自の「PMSレス注射」が生まれました。
PMSレス注射にて症状が改善したと多くの患者さんが実感されています。
注射をしたその日はもちろん、翌日に体がとても軽くなる。
イライラ感が解消する。
落ち込んでいた気持ちがスッキリする。
PMSレス注射には即効性がある。
この注射にはビタミンB6が含まれているため、副効果として美肌効果もあります。「注射をしてから肌がきれいになったと友達に言われた」と教えてくれた患者さんもいます。
●料金
PMSレス注射(1回):2,800円(注射は自費になります。)
同一月経前周期で3回目以降(1回):2,100円
※効果にはもちろん個人差はありますが、一度注射を試していただければと思います。(効果は3~4日くらい持続します)
※PMS症状が出現してから、症状が消失するまで3日に一度くらい注射することにより、生理前を平静に過ごすことが望めます。
不正出血とは、生理の時以外に認められる性器からの出血のことをいいます。
原因の多くは機能的な子宮出血で心配は要りませんが、治療を要する病気が隠れている可能性もあるため、きちんと検査が必要です。
不正出血についてはこちらをクリック
旅行や結婚式など、大切な時期に生理が当たってしまって困ることがあります。
その様な時のために中用量のピルによって生理をずらす方法があります。
ずらしたい生理の前月の生理4日目までに来院して頂ければ、早めておくことも遅くすることも可能です。
例えば:5月の生理日をずらしたい場合は、4月の生理が始まったら4日目までにご来院下さい。
自費診療になります。費用は4,000円~5,000円(処方日数よる)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前 10:00~13:30
午後 15:00~18:30
【初診/再診】の受付時間
午前診療は13:00まで
午後診診は18:00まで
となります。
お電話でご予約ください。
(他の曜日は予約不要です)
予約受付時間は診療日の
10:00~13:30
15:00~18:30
木曜日・日曜日・祝日
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-6-1SRビル5階
新横浜駅 徒歩1分
※JR新横浜駅
北口改札を出て右に曲がり『横浜アリーナ方面出口』階段を降りたらすぐ正面のビル
※横浜市営地下鉄ブルーライン新横浜駅
『出口3A』のエスカレーターを登ったら左のビル
●デイリーヤマザキが1階にあります。